情報の共有で豊かになるって素敵。

こんばんは!今日はクリスマスイブ。

昼間に友人が講師をつとめる料理教室に夫婦で行ってきました。

料理教室は人生で3度目くらい。夫婦で参加は初。多分、夫は人生初。

みんなでワイワイしながら、真面目な質問しつつ、シェフの知識を分けてもらい、美味しく食べる。

そして、こんなに充実したクリスマスイブは私の人生初かも〜。(夫、元彼含め、ごめんなさいねw)

20代後半くらいまでは、大体なんとな〜く賑やかな街へくりだして、欲しくもないのにいろんなお店見て、人混みに疲れて酔ってどっかで休憩して、大して美味しくもない何かを買うもしくは何も買わずに帰ってくる・・・みたいなことをしていた気がする。

消費が落ち込めば、経済にもよくないのもなんとなくわかってて、年末年始はここぞとばかりに色々な商業施設が頑張ってるわけですが、正直私はそれに疲れています。

胃腸も疲れるしさ!笑

独立前に勤めていた駅ビル運営の会社は、年末の12/28~12/31は必ず総動員で出勤し、特に必要な仕事もないのにどうしても会社にいなくちゃいけなくて、お昼も夜もお弁当が支給され、それをみんなで食べ、閉店と同時に解散。・・・て感じでした。

まあ、家族経営のような古い体質の会社なもんで、それはそれで懐かしい。

その節は大変お世話になりました!(決して悪口ではありませんよ!あの会社にいたからこそ、今の私が居ます。)


さて、今日の話題。

情報や言葉の共有で自分たちの暮らしが楽しくなったり、豊かになったりするな〜って感じませんか?

私は今日の料理教室で改めて実感。

講師が美味しい料理の作り方や味を伝えたいと思って教え、それを知りたい・学びたいその料理を大切な人や誰かに食べてもらいたい、知ってもらいたいから生徒が参加する。

「美味しい情報」のおすそ分けです。

美味しい食べ物を食べてる時ってとっても幸せ。

それを自宅でも作って、好きな人と一緒食べるならなおさらです。

味も大事だけど、私はできたら「この料理のポイント」も一緒に添えて、いわばおいしさのスパイスとして使いたい!

※でも講師は商売としてやっているので、情報共有の度がすぎると怒られますので要注意よ〜


昨日のブログ「地域活性化や賑わい創出なんていうフワっとした目的のためにやっているわけじゃないという話」に共感の声、ブログ始めてFBにもシェアし始めてから一番いいね数もらってる気がします。ありがとうございます!

「安心して帰宅困難者になりたい」バンバン使ってください。

私も使いまくりたいと思います! 

私は、できるだけ多くの人と防災に関する情報を共有をしたい。

そして自分に合った正しい情報や知識を自分で選んで身に付けたい。

なぜなら、情報共有をすることで、1人でも多くの人が気づいて、備えて、助かることで、その周りの人がもし困っていたら、助けてあげることができるかもしれない。

私自身や家族や友人・知人も含め、1人でも多くの人が助かるかもしれないという希望を持ちたい。少しでも不安や絶望を無くしたいのです。

だから、「安心して帰宅困難者になりたい」という昨日の言葉は本当に率直な良い言葉。

自分が家にいなくても、家族や住まいを安心して離れられる街、帰ってこられる街になることがすごく住みやすい良い街の条件のひとつなんじゃないかなと思います。


浦和防祭連合は、より多くの人に「防災」にまず気づいてもらう・備えてもらうためのきっかけづくりをしています。

伝わりやすい言葉、気づいてもらえる知識は、独り占めしようなんて全く考えてなくて(だって独り占め=共有できない)、どんどん使って欲しい。

先日アップした「縫わない!折るだけ!の手ぬぐいポーチの作り方」の動画はそのひとつ。

防災士のあんどうりすさんがシェアしてくださったおかげで、FB上の動画再生数&シェア数がプチバズってて嬉しい!!

とゆうわけで、共感してくださった皆さんはぜひ、バンバンシェア拡散してくださいね♪

遠慮なく!!

「シェアさせてください」なんてご丁寧な言葉を言わなくても大丈夫ですよ!

佐藤はそんなことじゃ怒りませんから!!(なんか私がいつもツンケンしてるイメージを持っているとの方もちらほらいらっしゃいますがw)


大げさかもしれないけれど、1人でも多くの人が助かるかもしれない希望がもてるのですから。

コミュニティアーティスト佐藤真実の三日坊主ブログ

埼玉の鹿手袋で活動するコミュニティアーティスト佐藤真実のブログです。「三日坊主ブログ」と題し、三日間は連続で投稿しますが、そのあとはまた書きたくなったら三日間連続で書きます。気まぐれだから、気になる!