こんにちは!コミュニティアーティストの佐藤真実です。
この度、いよいよ「防災」に着手することになりました。
先日Facebookでもなぜ防災をやることになったのか書きました。
以下その文章を再掲。
***********************
念願・・・というか必然な防災への取り組みをやっとスタートすることとなりました。
名付けて 浦和防祭連合(ウラワボウサイレンゴウ)!!
武蔵浦和駅近くにあるもじゃもじゃカフェ ココロコーヒーの 鈴木 健司さんと、そこで防災のWS企画を毎月開催している 防災コミュニティスペースEme-Imaの谷 優香 さんと3人で立ち上げました。
もともと私がこうやって地域活動を始めたきっかけのひとつが、3.11の震災時の不安と恐怖。
すでに鹿手袋に数年住んでいながら、
*友人も知人も近所にいない。
*当時住んでいたアパート自体は自治会に加入してるけど、情報が全く入ってこない(というか知ろうともしていなかった)
*子供もいないので全く地域とのつながりがない。
・・・じゃあ、
「どうやったら自然と地域の人たちと繋がれるのか。」
「というか、顔だけでも知ってほしい!」
そして、
「どうやったら自分の居場所が地域に確立できるのか」
その時に思い知った地域での孤独感が、シカテカフェや シカテ 一畳マーケットの開催の機動力になっています。
そして今。
楽しいだけで活動してきた毎日ですが、楽しむだけじゃなくて、もちろん楽しくないとやらないのだけど、もっと自分たちや地域に役立つことをしていこうと、ずっと頭の隅にあった「防災」を引っ張り出して、いよいよ始動する時がきました。
行政・自治会主導の防災はすでにある!でも正直なんかそれだけじゃ不安なんです。
震災が起こってすぐに動けるのは自分たちしかいないし、行政や自治会がやってないところを自分たちでカバーしていきたい。
5年間、私が様々な人とつながって知ったみなさんの知恵と能力を「いざ!」というときに最大限に生かす準備をしていこうという試みでもあります。(あれ?なんかこう書くと偉そうに聞こえちゃう気もするけど、要するに私なんもできひんからヘルプミーってことですw)
嗚呼〜!切実。
コミュニティアーティスト佐藤真実の新しいチャレンジです。
なので、よろしくお願いします!!!
***********************
以上。
もうね、正直な気持ち。
ほんと、そのまま。
で、いろいろ見てきたり、考えたんですけど、やっぱり防災って人で成り立っているし、結局のところ、コミュニティをしっかりつくって、それがうまく機能するのであれば、少し前に北海道のパーマカルチャー研究所のゆうきさんにお話を伺った時にもおっしゃっていたけれど、
「コミュニティがあれば高額な保険はいらない」って。
確かに。
お金があっても、動けなかったら、結局意味ないじゃん。
そう思ったのであります。
防災だけじゃなくてね、生活もね。
もちろんお金も大事だけど、もっとちゃんと向き合ってつくっていかなきゃいけないものがあると思うんです。
で、忘れてないのが「楽しみながら」ってことね♪
来年の2月16日(金)の夜に決起集会があります。
どんなことをやっていくのか?どうしていきたいのか?参加者同士での交流などワイワイします!どなたでもご参加いただけますので是非♪
浦和防祭連合決起集会
https://www.facebook.com/events/179400452654272/
浦和防祭連合FBページへのいいね!もお願いします♪
https://www.facebook.com/urawabousairengou/
0コメント