コミュニティアーティストが防災士になりたい理由

こんばんは!コミュニティアーティストの佐藤真実です。

昨日のブログネタの普段慣れない非常食で大変食べ疲れて、今日は普段よりおとなしくしてました。(と思うよw)

さて今日は引き続き防災ネタ。

「防災士」について書きたいと思います。


防災士とは

゛自助゛゛共助゛゛協働゛を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを、日本防災士機構が認証した人です。

※日本防災士機構ホームページより


阪神・淡路大震災をきっかけに、15年くらい前にできた民間資格。

私的なざっくり認識ですと、

災害が起きた時に行政だけじゃ手に負えないから、地域や職場に防災や危機管理の専門知識を持ったリーダーを置いて、なんとか乗り切っていきましょう!!

って感じですかね。


実際に阪神・淡路大震災のときに倒れた建物などから救助を行なったのは、8割近く住民だったとのこと。

そして、災害が発生してからの3日間は、行政の人たちも被災していることが考えられるので、機能することが難しいと言われています。

ということは、そこにいる住民だけでなんとかしないといけないんですよね。

避難所の運営も住民が主体的にやっていきなさいよ〜という指導がされています。

なので、自治会などの地域の防災組織が避難訓練したり、炊き出ししたり、なんやかんややっているのはそのため。


でも、すみません、それ知ったのつい最近です。汗


地域で活動するまで、知らなかったのです。

3.11がきっかけで地域に目を向けるようになったのですが、詳しくは知らない。


とにかく先ずは

自分が住んでいる地域に知り合いや居場所が欲しいぜ!!!

だから、

楽しそうなこと(イベントなど)やってみて、繋がろうぜ!!

が、先でした。

それが、シカテカフェやシカテ一畳マーケットなんですよね。



ぶっちゃけ、住んでいる鹿手袋地域の防災事情の詳細は今でもまだ正確にはわかってません。

でも、ちょいちょい自治会のおじさんたちから聞いたり、ふっと入ってくる情報だけでも、

「これは、もし大災害が発生したらやばそうだ・・・苦笑」

ということだけはよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜く感じています。苦笑

あくまでも私の嗅覚ですよ。

直感。(よく当たるよ・・・笑)


だから、

とにかく自分で生きぬいていく力を蓄えよう

そして、

周りの人たちに情報や知識を発信して、防災意識を少しでも高めてもらって、一緒に助け合っていけたらいいな

それから、

地域に役立つ知識や資格ってなにかな?

ってずっと考えていたのですよ。

コミュニティアーティストとして地域に根付いて活動しているので、やはり地域に必要とされたいし、何か役に立ちたい。

役割があったほうが、ここに私が居る存在意義がある気がする。

3.11の時に感じた孤独感を無くしたい。

民生委員もやっているので、介護や福祉系の勉強や資格も考えたのですが、もうそれってエキスパートがたくさんいらっしゃるし(まだまだ絶対需要めちゃんこ増えてくると思いますけどね!)、なんとなく自分ごとにまだなっておらず、ピンとこなくて。

で、これならば!!というか、これだ!!思ったのが防災士でした。

もし他の地域に行ったとしても、絶対役に立つ。

なぜって、切っても切れない事情、震災が多い日本に住んでいる。丸々自分ごとだから。

ということで、まずは防災に関して自分が知っておいたほうがいいことを得るために、防災士になろうと思いました。

試験結果はまだ出てませんので、なんとも言えませんが、落ちても受かるまで受けますよ!!!

 

ちなみに「防災士」という名称を知ったのは、昨年のさいたま市長選の際に開催した「知る識るさいたま」というイベントの防災部門で登壇してくださった、菊地 明範さんのおかげ。

菊地さんは高校教師をしながら、防災士の活動をしてます。防災士の研修でも防災士の活動事例として紹介されてました。すごーい!

それから、一緒に浦和防祭連合を立ち上げた 防災コミュニティスペースEmeImaの谷 優香さんの影響もとても大きいです。(詳しくはFB参照!)


近々、きちんと役所やら関係者に現状の南区の防災の話を聞きに行こうかと思ってます。

ちょっと知識もついて来ましたしね(笑)

 

というわけで色々動き出した、私の防災。

2/16金には武蔵浦和のココロコーヒーさんで初めて浦和防祭連合のイベントがあります!

浦和防祭連合決起集会 https://www.facebook.com/events/179400452654272/

Yahoo!ニュース浦和経済新聞にも取り上げられましたよ♪

当日はテレ玉の撮影取材も入る予定!!

こうやってメディアの方に取り上げてもらうこと少しでも多くの方に情報が届くきっかけになるので、大変嬉しいです。

お近くの方、興味がある方、ぜひご参加ください。

お待ちしてます♪

コミュニティアーティスト佐藤真実の三日坊主ブログ

埼玉の鹿手袋で活動するコミュニティアーティスト佐藤真実のブログです。「三日坊主ブログ」と題し、三日間は連続で投稿しますが、そのあとはまた書きたくなったら三日間連続で書きます。気まぐれだから、気になる!