お酌文化が苦手だけれど・・・

こんばんは!コミュニティアーティストの佐藤真実です。

ハロウィンでもないのにカオスな写真ですみません(笑)

今日は「さとうさんち」がオープンしてまして、近所の友人がランチ&イベント打ち合わせで遊びにきてくれました。その時にFacebookメッセンジャーのカメラで遊んでいた一枚です。

怖い・・・怖すぎる。

他にも色々面白いフレームがあったので、ぜひ皆さんも遊んでみてください。Snowみたいな感じです。


さて、今日は私の所属する地区の新春懇親会に民生委員として出席してきました。

南区の西地区自治会連合会&同地区社会福祉協議会の合同企画なので、自治会の会長や社協の会長、区長に学校の校長先生や公民館の館長、市議会議員や県会議員や国会議員まで。

70人くらいでしょうか。地域の大御所が一同に集まるのは年に1度この会だけかと思います。

各自治会からは2名ずつの出席なのに、民生委員は全員参加できるので、結構地域の重役なんだなということが判明。ほほう・・・。

が!!私、この手の会に本当に慣れていなくて、お酌にすら回りません。

回りませんというか、どうやって回ったら良いのか。

いや、回るべきなのか?!

とりあえず、出てきた料理をひたすらたいらげて静かにしてます。

気になる人のところにだけ挨拶にいきます。

そして、悩んでいるうちに会はお開きになります。


でも、その中でも声をかけてくださる方もいらっしゃって、

その大半は「佐藤の名前を他所の方から聞いて・・・」というもの。

外の地域から、たまたまこの鹿手袋にやって来た方がたまたま私のことを知っていて、名前を出してくださって話題になるそうです。ありがたいことに、私の活動を応援してくださっている方。それでつながる!みたいな。

内部からの話より、外部からのお褒めの言葉はすごく良く聞こえるようで(笑)大変ありがたい!感謝!

外部のつながりから内部につながる・・・おおおお・・・

世間は狭い。

でも知らないこともたくさんあって、もうこれはコツコツ続けていくしかないんだなと思ってます。

 

今日の自治連の会長の挨拶にすごく共感する言葉が出てきました。

「自治会加入のメリットを伝えるだけでは加入者は増えない。きちんとデメリットを伝えて、メリットを感じてもらう働きをしたい」

選べるように、選んでもらえるように、きちんと情報を発信し伝えることができる。

知る権利はみんなにある。

それをきちんと活用できる地域は私の理想の地域でもあります。

ただ、まだうちの地域には情報発信する手段が回覧板と掲示板しかありません。

インターネット活用が全くできていないので、そこをなんとか早急に対応してもらいたい!

(会長も必要を感じてはいらっしゃるので、あとは決裁が下りればなあ・・・)

防災に関しても、必ず会長らの挨拶文の中に入っています。

気づいているみなさんがいる場所ではあるので、なんとかいい方向に向かいますように。

コミュニティアーティストはいつでも稼働できるように準備していますよ!





コミュニティアーティスト佐藤真実の三日坊主ブログ

埼玉の鹿手袋で活動するコミュニティアーティスト佐藤真実のブログです。「三日坊主ブログ」と題し、三日間は連続で投稿しますが、そのあとはまた書きたくなったら三日間連続で書きます。気まぐれだから、気になる!